\3個セット/宜野座村の純黒糖

こちらは 3個セットの商品です。
5個セットは\こちら/
8個セットは\こちら/


前回販売した黒糖がリニューアルしたよ〜!✨

何が新しいの?って言ったら!!
今回の純黒糖は、濃度が濃いというか、
栄養価高そ〜って感じの味!!
それでいて、コーヒーとめっちゃ合うんだよね☕️✨

ってことで黒糖とコーヒーが一緒になった
「ご褒美セット」は\こちら/

これまで色々な黒糖を食べてみたけど、
やっぱり先生が美味しい!
って言うのが良いなぁ〜って思う😆

最近のミーティングでの流行りの言葉は
「才能や努力よりも 体調」


台風の後からの、
浄化、デトックス、次の波動の波に乗る!
って感じなんだけど、
そんな時に役立つのが純黒糖!

ようやく販売にこぎつけたよ〜〜!!
ぜひ、ぜひ、購入してねー!
----------------------

◎作るその日に、作る分だけを収穫!


職人の朝は早い。陽が昇り始めた頃から黒糖づくりは始まる。
その日作る黒糖の分だけ、サトウキビを収穫する。
朝の2時間ほどをかけて収穫したサトウキビは、
1本1本、虫食いなどがないか確認し、
おいしい黒糖になるか見極める。
職人のお眼鏡にかなったサトウキビだけが、黒糖になる。


◎今ではほとんどない「薪炊き」にこだわる


厳選されたサトウキビは、昔ながらの「薪炊き」をする。
「薪で炊くと、煙の香りが ほんのりと黒糖にまとって独特の風味が出る」と 職人は話す。
付け加えると、ガスの火よりも薪のほうが火力が強く、一気に炊き上げることができるそう。
薪を集めるのも大変で、火の管理が難しい「薪炊き」は、今ではほとんど見られない。
ガスより高温、という薪で一気に炊き上げる。火からおろしたら、ひたすら攪拌。
ただ混ぜているのではなく、空気をふくませつつ最適な粘り気が出るよう注意しながら撹拌する。
職人の経験と技術が不可欠な行程。


◎何よりも大事なサトウキビの風味


職人の作る黒糖は、数時間前までサトウキビとして土に育っていた。
「サトウキビの風味をいかに残すか」それだけを考え尽くして、
そのためなら何でもするという職人の信念がある。
祖父のお手伝いとして、幼少の頃から始めた黒糖づくりは、
今では職人の人生そのものとなっている。
祖父から得た知識を元に生まれた黒糖は、
あくなき探究心でさらに進化し続けている。
まさに「温故知新」という言葉がぴったりな黒糖だ。


----------------------
※こちらは送料込みの商品です。
3,840円 = 本体価格3,240円 + 送料600円

・レターパックでの郵送です。
・1パック 100g

※他商品との同時購入はできません。
ご了承ください。
一般価格 3,840円(税込)